昔っからUnix系のOSは、ちょくちょくいじってきた。

大学時代のOS-9/6809, SONY NEWS (4.2BSD)に始まり、 日立2050 (HI-UX)、そして10年ちょい前に「パソコンでもUnixが走るらしい」 ということで、386BSD, Linux (SLS, Yggdrasil)などを。

1999年頃に会社の社内LANのサーバをPlamo LinuxやFreeBSDで運用。 いやセキュリティパッチだ、バージョンアップだなどとやっていた。

そんな折り、創刊されたばっかりのBSD Magazine。 おまけCDを見るといろんなBSD Unixが入ってる。

空いていたノートパソコンに試しに入れてみた。 で、たまたまうまくインストールできたのがOpenBSD 2.8 (FreeBSDはすでに使っていて、新鮮味がないし、NetBSDはネットワークが 認識できないか何かでうまく入らなかったような)。

ナニゲに使いはじめたOpenBSDだが、「結構これっていいんじゃない」と 思い始めた。

外向けのサーバを運用するのに必要なものが過不足なく用意されている印象。 セキィリティ修正にしても、(当時会社で使ってた某アプライアンス製品*1のように) 配布元が中々出さないバイナリパッケージをやきもきしながら待つこともない。 野良makeしたソフトをバージョンアップしようとしたら、libcが古くなっちゃってる とかの理由で、そのままではコンパイルできず、やむなく手でソースコード修正なんて こともない。

てなわけで、今に至る、と。

で、最初にOpenBSD 2.8を入れ、いまOpenBSD 4.5が動いているこのWikiサイトまで、一貫してこのオペレーティングシステムを使用しています。

現在は、職場・プライベートの両方で運用を行っています。


FrontPage

recent(50)
2023-03-19 2023-03-17 2023-03-14 2023-02-24 2023-02-23 2023-02-22 2023-02-11 2023-02-09 2023-02-07 2022-12-23 2022-12-13 2022-11-17 2022-11-15 2022-11-14 2022-11-13 2022-11-05 2022-09-28 2022-08-08 2022-08-07 2022-04-11 2022-03-10 2022-01-19 2021-12-11 2021-10-02 2021-08-28 2021-05-31 2021-05-21 2021-05-14 2021-04-16 2020-10-07 2020-07-22 2020-06-20 2020-06-14

*1 最初CPUにMIPS使ってたアレ

Front page   Edit Freeze Diff History Attach Copy Rename Reload   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes
Last-modified: 2008-05-24 (Sat) 22:05:37