Top/EBUG勉強会/20200530_河豚板の歴史(202208改)

河豚板の歴史

EBUG 第73回会合 2020年5月30日
第82回会合 2022年9月03日

川俣吉広、kaw@on.rim.or.jp

fugudevices.png

河豚板(FuguIta)はOpenBSDをベースにしたライブシステムで、2004年のCD-OpenBSD 3.6から始まり、現行バージョンは、2022年5月11日に公開されたFuguIta-7.1です。

河豚板は、以下のような特徴を持ちます。

今回は河豚板の開発の経緯を時系列でたどって、なぜ上記のような特徴を持つようになったのかを見てゆきたいと思います。

年表

|CENTER:西暦|CENTER:REL|CENTER:REVs|CENTER:開発項目 |CENTER:関連イベント|h

20002.7-

| |2.8 |- | |OpenBSD初導入 |

20043.5-

| |3.6 |? |CD-OpenBSD公開 |OpenBSD情報サイトkaw.ath.cx運用開始 | |2005 |3.7 |? |USBメモリへの保存(usbfadm),読出し(起動モード3)実装 | | | |3.8 |? |省メモリ・高速起動モード(起動モード1)実装 | | | | | |フロッピーへの保存(fadm),読出し(起動モード4)実装 | | | | | |デバッグ用シェルモード(起動モード5)実装 | |

20063.9?名称をCD-OpenBSDから河豚板(FuguIta)に変更ミラーサイトlivecd-mirror.ebug.jp運用開始

| |4.0 |5 | |BitTorrentによる配布開始(tracker/seederは自前運用) |

放送運行の支援端末として運用
20074.14(4.1-200705222 suggested by itojun)
4.23
20084.35i386上でQEMUを用い、amd64版河豚板を試作・提供
4.49UP/MP両カーネルをサポート

| | | |記憶デバイスの自動検出機能を実装 | |

|2009 |4.5 |14 |オンメモリモード(起動モード2)を実装 | | | | | |vnodeデバイスによるマウントを実装 | | | |4.6 |10 |非対話起動を実装 | | | | | |fast-boot-cacheを実装 | | | | | |LiveUSBのリマスタリング機能を実装 | | |2010 |4.7 |4 |FAT上での運用を実装 |isoboosterに収録|

DistroWatch.comに登録
Wikipediaに登録
OSC2010Niigataにて OpenBSD LiveCD 河豚板の開発を発表 fileFuguIta_OSC2010.pdf
4.86
20114.91CDの収録容量を650MBから700MBに変更
5.04
20125.11
5.22放送音声の測定システムとして運用
20135.32

| |5.4 |9 |NTFS上での運用を実装 |OpenBSD Journalに紹介記事掲載|

20145.562番目のミラーサイトをmirror.ginzado.ne.jpで運用開始
Wikiの運用ドメインをkaw.ath.cxからfuguita.ddo.jpに暫定変更
Wikiの運用ドメインをfuguita.ddo.jpからfuguita.orgに変更
5.612メモリファイルシステムをmfsからtmpfsに変更
20155.711OSC2015NiigataにてOpenBSD LiveCD 河豚板の紹介を発表

| |5.8 |7 |起動時の処理を大幅に見直し |河豚板ガイド を公開 | | | | |Linux ExtFS上での運用を実装 | |

20165.911

| |6.0 |16 |アプリ添付・日本語化を廃止 |開発リポジトリをGitHubで公開|

amd64版提供
20176.115
6.28arm64(Raspberry Pi 3)版提供
20186.315ネットワーク再設定ツールgennetconfs提供
6.421シリアルコンソール運用をサポート
UEFI起動/GPT/Hybrid MBRをサポート

|2019 |6.5|12|usbfadmにイメージファイル作成機能を実装|ミラーサイトのリニューアル及び新設| | | | |パーティションの追加マウント機能を実装 | | | |6.6|18|LiveCD版をLiveDVD版に変更|BitTorrentによる配布を再開(LinuxTracker上で運用)|

河豚板によるwww.ebug.jpの運用を開始

| | | |リマスター時のスワップパーティション作成機能を実装 | |

デスクトップ・日本語環境設定ツールdtjsetup提供
20206.719データ保存用パーティションの暗号化機能を追加河豚板による温度統合監視システムを開発
ライブアップデートツールfiupdate提供OSC2020新潟オンラインにて 河豚板のご紹介 発表
6.817isotopを河豚板6.7に移植
ミラーサーバeu.dl.fuguita.org運用終了、{de,fr}.dl.fuguita.org運用開始

|2021 |6.9 |11 |ネットワーク設定ツールchnetconfを追加|山古志闘牛場にて河豚板+Screegoによるローカル映像配信実施|

LiveDVDのリマスター機能を追加

|2021 |7.0 |17 |dhcpleased/resolvdの導入に伴い、ネットワーク設定機能を修正|にいがたBiz EXPO 2021にて河豚板+WireGuardによる映像IP伝送実施| | | | |usbfadmにexpandサブコマンド導入|Alfredo Vogel氏による英訳版河豚板ガイド 公開|

amd64をHybrid MBRからMBRパーティション+UEFIに変更Qiitaに日本語デスクトップ構築記事を投稿
/etc/rc.shutdownに自動保存のテンプレートを追加PFFWを河豚板7.0に移植
20227.1(6)メモリ上のファイルシステムをTMPFSからMFSへ変更(MFS/TMPFS両対応とし、MFSをデフォルトに)fuguita.orgサーバ変更

| | | |Makefileを大幅に修正し、ビルド手順を簡略化||

まとめ

更新履歴

recent(50)
2023-03-23 2023-03-19 2023-03-17 2023-03-14 2023-02-24 2023-02-23 2023-02-22 2023-02-11 2023-02-09 2023-02-07 2022-12-23 2022-12-13 2022-11-17 2022-11-15 2022-11-14 2022-11-13 2022-11-05 2022-09-28 2022-08-08 2022-08-07
  • EBUG勉強会/20200530_河豚板の歴史(202208改)
2022-04-11 2022-03-10 2022-01-19 2021-12-11 2021-10-02 2021-08-28 2021-05-31 2021-05-21 2021-05-14 2021-04-16 2020-10-07 2020-07-22 2020-06-20 2020-06-14

*1 ライブシステム固有の部分は除きます

Attach file: filefugudevices.png 861 download [Information] filecomputer_hdd_portable.png 411 download [Information] filecomputer_ssd.png 409 download [Information] filecomputer_harddisk.png 391 download [Information] filecomputer_sdcard.png 397 download [Information] fileusb_memory_stick.png 404 download [Information] filekaden_CD_DVD.png 398 download [Information] filenettaigyo_harisenbon2.png 395 download [Information]

Front page   Edit Freeze Diff History Attach Copy Rename Reload   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes
Last-modified: 2022-08-07 (Sun) 15:41:43