*[[河豚板>http://kaw.ath.cx/dl/pub/OpenBSD/LiveCD/]]の歩き方 [#p9bb46c6]
OpenBSD LiveCD/LiveCD「河豚板」の起動/設定/使用方法などについて説明します。
#contents
//|CENTER:[[&ref(en/LiveCD/fuguita-boot_s.png,wrap);>http://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=fuguita-boot.png&refer=en%2FLiveCD]]|
//|CENTER:起動画面 (起動モードを選択中)|
///
//|CENTER:[[&ref(en/LiveCD/fuguita-twm_s.png,wrap);>http://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=fuguita-twm.png&refer=en%2FLiveCD]]|
//|CENTER:同梱のアプリをいくつか起動してみたところ|
///
//|CENTER:[[&ref(en/LiveCD/fuguita-icewm_s.png,wrap);>http://kaw.ath.cx/openbsd/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=fuguita-icewm.png&refer=en%2FLiveCD]]|
//|CENTER:デスクトップ環境(IceWM+RoxFiler)|
**起動メディア作成 [#be211951]
CD-ROMから起動するLiveCD版とUSBメモリから起動するLiveUSB版では、
インスール手順が異なります。

以下の作成例は、CD-ROM, USBメモリのいずれの場合も、
すでに動作しているOpenBSD上で作成する場合の手順です。

-ダウンロードサイト ~
回線の太いミラーサイトの使用をお勧めします。
--ミラーサイト1: http://livecd-mirror.ebug.jp/LiveCD/
--ミラーサイト2: http://mirror.ginzado.ne.jp/pub/FuguIta/
--マスターサイト: http://fuguita.org/dl/
***LiveCDを作成する場合 [#u7a02ecd]
河豚板のISOイメージをダウンロードします。~
下のYYMMDDNの部分には、ダウンロードしたいバージョンを当します。
 ftp http://livecd-mirror.ebug.jp/LiveCD/FuguIta-5.X-20YYMMDDN.iso.gz
/// ftp http://kaw.ath.cx/dl/pub/OpenBSD/LiveCD/FuguIta-5.X-20YYMMDDN.iso.gz
圧縮ファイルの展開後、CD-R, CD-RWなどに焼きます。
 gzip -d FuguIta-5.X-20YYMMDDN.iso.gz
 cdio -f /dev/cd0c blank   ←CD-RWの時のみ要(CD-Rでは不要)
 cdio -f /dev/cd0c tao FuguIta-5.X-20YYMMDDN.iso
***LiveUSBを作成する場合 [#z159d55d]
//2通りの方法があります;
///
//''a: USBメモリ版用の布イメージを使用する方法'' ~
//この方法では、使用するUSBメモリのサイズに関係なく約650MBが河豚板のシステム用に、約300MBがユーザのデータ保存用に固定的に割当られます。
//>
//-河豚板のUSBディスクイメージをダウンロードします。
// ftp http://livecd-mirror.ebug.jp/LiveCD/FuguIta-5.X-20YYMMDDN.usbimg.gz
//-ダウンロードしたファイルを展開しながらUSBメモリに書き込みます。
// gzip -dc FuguIta-5.X-20YYMMDDN.usbimg.gz | dd of=/dev/rsd?c bs=16384k
///
//''b: LiveCDからLiveUSBを複製する方法'' (FuguIta-5.6-201001232より対応) ~
//この方法では、USBメモリのサイズに応じてパーティションが作成されます。 ユーザが//サイズの指定を行うことも可能です。
//>
-前の「CD-ROMを作成する場合」の方法によりCD-ROM版を作成し、そのCD-ROMから河豚板を起動します((これと同じ手順で、既に作成済みのLiveUSBから新しいLiveUSBを作成することもできます))。
-root権限でUSBメモリ管理ユティリティusbfadmを起動し、newdriveサブコマンドを実行します。
 # /boottmp/usbfadm
 
 Welcome to usbfadm.
 USB flash drive maintenance tool for FuguIta
 
      Boot mode: manual
 
 Type ? for help.
 
 ? : ? --> newdrive
インストールを行うUSBメモリを着していることを確認して、ENTERを押します。
 Please make sure the device inserted.
 Then press ENTER --> 
インストールを行うUSBメモリのデバイス名を力します(デバイス名確認の参考のため、システムログの内容が表示されます)。
 ==== FYI: sd[0-9] on syslog ================================
      1  sd0 at scsibus1 targ 1 lun 0: <TOSHIBA, TransMemory, PMAP>
      2  sd0: 961MB, 512 bytes/sec, 1968128 sec total
      3  sd1 at scsibus2 targ 1 lun 0: <Generic, USB CF Reader, 0.00>
      4  sd1: drive offline
      5  sd2 at scsibus2 targ 1 lun 1: <Generic, USB SD Reader, 0.00>
      6  sd2: drive offline
      7  sd3 at scsibus2 targ 1 lun 2: <Generic, Mini SD Reader, 0.00>
      8  sd3: drive offline
      9  sd4 at scsibus2 targ 1 lun 3: <Generic, USB MS Reader, 0.00>
     10  sd4: drive offline
     11  sd5 at scsibus2 targ 1 lun 4: <Generic, USB SM Reader, 0.00>
     12  sd5: 62MB, 512 bytes/sec, 128000 sec total
 ============================================================
 Enter name of device which FuguIta will be installed --> sd0
ブート可能なUSBメモリを作成するため、yを力します((nを入力するとシステムは転送されず、データ保存用のパーティションのみが作成されます));
 Do you make this USB flash drive bootable? [y/n] -> y
残りの部分はユーザデータ保存用の領域として割り当てられますが、そのサイズを指定します。「*」を指定すると、ての空き領域をユーザデータ保存用の領域にします。~
領域のサイズを「て」より少なく指定した場合は、ユーザデータ保存用で使われない領域をWindowsなどで使用できるFATとして割り当てます。
 Enter size for saving User Data in MB (311MB free).
 '*' implies all --> *
例えば、上の例で
 Enter size for saving User Data in MB (311MB free).
 '*' implies all --> 250
などとした場合は、ユーザ保存用パーティション(sd0d)として250MBが、FAT用(sd0i)に、61MBが割り当てられます。~
~
最後に、本当に指定したデバイスに書き込みを行ってよいか確認が行われ、yを力すると処理を実行します。
 ***THIS IS THE LAST CHANCE***
 If you type 'Y' now, all the data on sd0 will be lost.
 Are you sure to initialize sd0? [y/N] -> y
 
 ========================================
 = Clearing MBR BSD disklabel
 =
 1+0 records in
 1+0 records out
 1048576 bytes transferred in 0.099 secs (10562763 bytes/sec)
 
 ========================================
 = Setting up MBR
 =
 Writing MBR at offset 0.
 ~以下略~
この後、ファイルシステムの作成とシステムの転送が行われ、河豚板の起動するUSBメモリが作成されます。

ご注意:
-書き込みのデバイス名は十分にご確認下さい。誤ったデバイスに書き込むと、そこに保存されているデータが破壊されます。
//-書き込みを行うUSBメモリは、1ギガバイト以上の容量のものをご使用下さい。また、この書き込みを行ったUSBメモリは、他のシステムとは用できません。
**起動と設定 [#x1045b98]
まず、CD-ROM版、USBメモリ版ともに、まずBIOSの設定を確認し、
起動したいメディアが蔵のハードディスクなどより優先して起動されることを確認します。

CD-ROMあるいは、USBメモリから起動すると、
カーネルメッセージ、FuguItaのバナーメッセージに引き続き、
河豚板をどのデバイスから読み込むかを指定するためのプロンプトが表示されます。
 ==============================================
 =     ______                __   _
 =    / ____/               |  |_| |__
 =   / /____  ______  __  __|  /_   _/_____
 =  / ___/ / / / __ \/ / / /|  | | | /  _  |
 = / /  / /_/ / /_/ / /_/ / |  | | |_| (_) |__
 =/_/   \____/\__  /\____/  |__| \___/____/__/
 =            __/ /
 =           /___/
 =
 = Welcome to FuguIta - OpenBSD LiveCD!
 =         http://kaw.ath.cx/openbsd/?en/LiveCD
 ==============================================
 
 disks: wd0 wd1 *cd0a fd0 fd1 rd0 *sd0a +sd0d
 Disk to boot FuguIta? [cd0a] -> 

''disks:''の行では、このコンピュータに接続されているディスクデバイスの
一覧が表示されています。''*cd0a'', ''*sd0a'' のように頭に ''*''のついているものが、河豚板のシステムが格納されているデバイスです。~
また、''+sd0d'' のように頭に ''+''のついているものは、/boottmp/usbfadmユティリティによるユーザデータの保存/読み出しの対象となるデバイスです。

上の例では、''*cd0a'', ''*sd0a'' と2つ表示されているので、LiveCDとLiveUSBの両方が検出されていることがわかります。~
今回はENTERのみを力し、デフォルトの ''cd0a'' (CD-ROM)を使用して河豚板を運用してみます。

次に、mfsに割り当てるメモリサイズを指定します。
   user memory: 267927552 bytes
 mfs available: 10MB to 255MB
 [default: 127MB] -> 64
 set mfs size to 64MB
mfsとは、memory file systemのことで、
メモリの一部をファイルシステムとして使用するものです。~
システム起動後、ファイルを作成したりアプリケーションを
追加登録した場合、それらは、mfsに書き込まれます。

メモリのうち mfs に割当られない部分は、
メモリ本来の用途としてプログラムの実行に使用されます。

上の例では、システムに255メガバイトのメモリが取り付けられており、
そのうちの64メガバイトをmfsに割り当てるよう指定しています。

ここで、ENTERのみを力すると実装メモリ量の約半分(上の例では127メガバイト)が
デフォルト値として指定されます。

次に、どのようなモードでブートを行うかを指定します;
 Select boot mode;
    0: fresh boot (normal)
    1: fresh boot (lower memory, faster boot than mode 0)
    2: fresh boot (everything on mfs)
    3: retrieve user data from USB flash memory
    4: retrieve user data from floppy disk
    5: interactive shell for debugging
 -->0
:0: fresh boot (normal)|河豚板の格納されたメディア(CD-ROMまたはUSBメモリ)のみを使用して動作します。LiveCD/LiveUSBシステムとしての最も基本的な起動方法です。
:1: fresh boot (lower memory, faster boot than mode 0)|前のモード0と同じく、河豚板の格納されたメディアのみを使用して動作します。モード0よりも少ないメモリ(最小で約36MB)で動作し、ブートに要する時間も短くなります。ただし、このモードでは /usr 以下にファイルを書き込めませんので、pkg_add ユティリティによるソフトウェアの追加などはできません。
:2: fresh boot (everything on mfs)|河豚板システム体をmfsにコピーし、それを使用して動作します。そのため起動に最も時間がかかり、メモリも約700MB以上必要ですが、起動完了後は、CD-ROMやUSBメモリへのアクセスを全く行わないため、最も高速に動作します。また、起動完了後はCD-ROMやUSBメモリを取り外してしまうこともできます。
:3: retrieve user data from USB flash memory|システムの起動時に、以前の運用でUSBメモリに保存しておいたデータを復帰します。USBメモリへの保存は、/boottmp/usbfadmユティリティを使用します。
:4: retrieve user data from floppy disk|システムを起動時に、以前の運用でフロッピーディスクに保存しておいたデータを復帰します。フロッピーディスクへの保存は、/boottmp/fdadmユティリティを使用します。
:5: interactive shell for debugging|初期化処理を行わずに、すぐにシェルを起動します。シェルから抜けると、再度モード選択メニューに戻ります。河豚板の起動部分のデバッグなどに使用します。

この後は、モード0を指定した場合について説明します。

まず、キーボードの形式を指定します。
日本語キーボードの場合は ''jp'' または ''jp.swapctrlcaps'' です。
''jp.swapctrlcaps'' を指定した場合は、
CONTROLキーとCAPS LOCKキーがれ替わった設定(CONTROLキーが文字Aの左隣)となります。
 Running manual setup.
 Copying system files to /mfs ... done
 Extracting symlinks from /mfs to /fuguita ... done
 
 Keyboard type;
 be      be.swapctrlcaps br      cf
 cf.nodead       de      de.nodead       dk
 dk.nodead       es      fr      fr.dvorak
 fr.swapctrlcaps fr.swapctrlcaps.dvorak  hu      it
 jp      jp.swapctrlcaps la      lt
 lv      nl      nl.nodead       no
 no.nodead       pl      pt      ru
 sf      sf.nodead       sg      sg.nodead
 si      sv      sv.nodead       tr
 tr.nodead       ua      uk      us
 us.declk        us.dvorak       us.iopener      us.swapctrlcaps
 us.swapctrlcaps.dvorak  us.swapctrlcaps.iopener
 -> jp
 kbd: keyboard mapping set to jp
次に、rootのパスワードを設定します。~
力間違いを防ぐため、入力は同じものを2回入力します。また、安全のためパスワード入力は画面表示されません。
 Please wait ... 
 Changing local password for root.
 New password:
 Retype new password:
コンピュータの名称(ホスト名)を設定します(ドメイン部は力しません)。
 your host name (without domain)? -> csfw1
次に、ネットワークの設定を行います。~
ネットワークを設定せず、スタンドアロンで使用する場合はn、
IPv4のみを設定する場合は''4''、IPv6のみを設定する場合は''6''、
IPv4,IPv6の両方を使用する場合は''46'' (あるいは''64'') と力します((IPv6は、ステートレス自動設定を行うエンドノードとして動作します。))。
 Setting up IP network configurations? [n, 4, 6 or 46]-> 4
 ========================================
 lo0: flags=8008<LOOPBACK,MULTICAST> mtu 33204
         groups: lo
 ne3: flags=8822<BROADCAST,NOTRAILERS,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
         lladdr 52:54:00:12:34:56
         media: Ethernet 10baseT full-duplex
 enc0: flags=0<> mtu 1536
 ========================================
設定を行うネットワークインタフェースを指定します。
 Available network interface(s): ne3
 your network interface? [ne3] -> 
アドレスのドメイン部を指定します。
 your FQDN? -> csfw1.localnet
DNSサーバのアドレスを指定します。
スペースで区切って、3つまで指定可能です。
DHCPによる自動割り当て機能を使用する場合は、ENTERのみを力します。
  * up to three IPv4/IPv6 addresses, separated by spaces
  * just press ENTER for DHCP
  * "none" for not using DNS
 -> 192.168.10.253
DHCPを使用しない場合は、このコンピュータのIPv4アドレス設定を訊かれるので、力します。
 IPv4 addr of this host -> 192.168.10.1
 netmask                -> 255.255.255.0
 default route          -> 192.168.10.254
これ以降はハードディスク等に通常の方法でインストールされた
OpenBSDと同様に動作します。
 ========================================
 Automatic boot in progress: starting file system checks.
 setting tty flags
 ~ 略 ~
 starting local daemons:.
 standard daemons: cron.
 Sun Dec 14 12:34:43 JST 2008
 
 OpenBSD/i386 (csfw1.localnet) (tty00)
 
 login: root
 Password: (程設定したパスワードを入力)
rootでログインしたら、システムの設定を確認してみましょう。
-mailコマンドで、OpenBSDの開発からのメールを読むことができます。
-man afterbootコマンドで、システム起動直後に行うべきことが説明されています。
-helpコマンドを実行すると、Unixに関する基本的な説明が表示されます。
**終了処理 [#x6d0ead8]
システムを終了させる場合は、以下の手順で処理を行います。
***データの保存 [#rc1158f9]
河豚板運用中に作成されたファイルは、メモリ上のファイルシステム mfs に
存在していますので、そのままシステムを終了するとすべて消えてしまいます。

作成したファイルを保存し、次回の起動時に復帰させたい場合は、[[/boottmp/usbfadmユティリティプログラムを用いて、USBメモリに保存>LiveCD/USBメモリへのデータ保存]]します。~
また、同様に[[/boottmp/fdadmユティリティを用いると、フロッピーディスクへの避>LiveCD/フロッピーディスクへのデータ保存]]を行うことができます。
***システムの停止 [#c09b0cb0]
HDDにインストールした通常のOpenBSDと同じようにshutdownコマンドなどで
停止できます。~
データや設定の消えても構わない場合は、いきなり電源を切断しても問題ありません。
///システムを停止させるには、/boottmp/shutdownfi コマンドを使用します。
/// /boottmp/shutdownfi -hp now  ...  システムを停止し、電源もOFFに
///
/// /boottmp/shutdownfi -r now   ...  再起動を行う
///shutdownfiコマンドの文法は、/sbin/shutdownコマンドと同じです。
///**アプリケーションガイド [#t5f30a2f]
///-4.4, 4.3, 4.2, 4.1, 4.0, 3.9版については[[LiveCD/3.9]]
///-3.8版については[[LiveCD/3.8]]をご覧下さい。
----
[[LiveCD]]に戻る


Front page   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes