河豚板でUSBメモリを管理するためのユティリティツールであり、河豚板の機能の中核を担っている。
USBメモリを扱うためのツールであるが、LiveUSBの登場以前から存在している。
...当初は、河豚板LiveCDで、mfsの内容をUSBメモリに保存し、次回起動で読み込むためだけのツールだった。
利用は、以下のように対話形式で行うのが基本。
nimbus33$ doas usbfadm doas (kaw@nimbus33.honjoji.local) password: Welcome to usbfadm. USB flash drive administration tool for FuguIta Version/Arch: 7.6/amd64 (FuguIta-7.6-amd64-202504091) Boot mode: usbflash Target device: /dev/sd2d Data saved as: nimbus33 readline capability available TAB to complete the reserved words Type ? for help. sd2d : nimbus33 ->? Interactive commands are; target - set the partition for sync, info and expand saveas - set the name of the data to be saved sync - sync the target with the current mfs archive - archive saved directory to *.cpio.gz info - show info about the target partition newdrive - make a new FuguIta LiveUSB expand - expand the target partition as large as possible bye, exit, quit - end of this utility Command line options are; -r : redo sync non-interactively (must run 'sync' at interactive mode before doing this) -i : show info about the persistent storage -q : quiet mode when redo sync -t : trace output (pass -x to shell) -d : debug output for newdrive to file 'usbf.debugout' -h : print this help sd2d : nimbus33 ->
メモリ上のファイルシステムの内容をUSBメモリへ保存(同期)する。
河豚板LiveUSBを新規作成(リマスタリング)する。
※) 河豚板LiveDVDのISOイメージファイルを生成する場合は、remaster_dvdコマンドを使用する。
デバイスに未使用領域がある場合、データ保存用パーティションをデバイスのサイズ一杯まで拡張する。
河豚板LiveUSBのイメージファイルは、現在、2GBのサイズで作成され、配布されている。
よって、それ以上のサイズのUSBメモリにイメージを書き込んで使用することになるが、書き込んだだけでは使用するUSBメモリのサイズに関係なく2GBしか領域を使用できない。そして、河豚板のシステムが約1GBを占有しているので、usbfadmでデータを保存できるのは1ギガバイト程度となる。
expandコマンドは、データ保存用パーティションをデバイスのサイズ一杯まで拡張し、デバイスを有効に使用できるようにする。
saveasで指定した保存データをアーカイブ化する
saveasコマンドで指定し、syncコマンドで保存したファイルツリーから*.cpio.gz形式のアーカイブを作成する。
(パス名の最長から、
このアーカイブファイルは、元データと同様、河豚板の起動モード3で指定して読み込むことができる。
test.cpio.gzのsaveasが再起動後、"test"に設定されていると... ----->archive---->sync...reboot...-->sync---> | | ^ | V V | V test.cpio.gz test/ | test/ "test"が、より古い | | test.cpio.gzで +------------------------+ 上書きされる!