CENTER:全体 | 給電部(BALUN) |
・とにかく、とにかく目立たないように… ・落下事故は絶対厳禁 ... 多点支持+落下防止ステイ ・容易に点検/補修できるように ・悪天候時などにはすばやく撤収可に | |
支持部 | CENTER:設置条件 - これも集合住宅住まいの定めか |
船舶気象通報 ・海上保安庁が運用 ・周波数、空中線電力: 1669kHz, 50W ・変調形式: H3E (USB) - 上側波帯全搬送波振幅変調 ・各局数分ずつ放送 - 一時間で一巡 | &ref(): File not found: "Location.gif" at page "EBUG勉強会/20120218_Audacityで信号処理"; |
(送信所の写真はこちらから借用させて貰いました) |
というわけで、受信能力を試すには結構よさげな対象。
Audacity - フリーでクロスプラットフォームな音声エディタ
通常は音楽などの編集・加工に用いられることが多いと思われるツールですが、今回はこのAudacityを用いて信号の変換や測定/解析などを行ってみることにします。
#img(): File not found:大原則 - レベルオーバーさせない。
調整方法
振幅変調とは、正弦波との乗算(周波数変換も)。
三角関数の加法定理から
sin((ωc+ωb)*t) = sin(ωc*t)*cos(ωb*t)+cos(ωc*t)*sin(ωb*t) sin((ωc-ωb)*t) = sin(ωc*t)*cos(ωb*t)-cos(ωc*t)*sin(ωb*t)
sin(ωc*t)*cos(ωb*t) = (sin((ωc+ωb)*t)+sin((ωc-ωb)*t))/2
sin(ωc*t)*(C+cos(ωb*t)) = (C*sin(ωc*t)+sin((ωc+ωb)*t)+sin((ωc-ωb)*t))/2
被変調波に直流成分が含まれていると、変調波では搬送波が現れる。
要するに正弦波を掛け算するとその周波数だけ、元の信号のスペクトラムが平行移動する。
あと、直交成分が加わった場合の位相表現を複素平面上で云々とかあるけど、とりあえず今回そういうのは置いておく方向で...
考えられる幾つかの方法;
lameを用いる方法でやってみた。2つのシェルコードを走らせる。
while :; do lame -r -s 48 -m m -a --preset 32 /dev/audio `date +monitor-%Y%m%d%a-%H%M-1996kHz.mp3` done
while :; do sleep 3600 pkill lame done
そして、例えば次の正時が13:00だとすると、
echo 'pkill -f "sleep 3600"' | at 1300
とする。これで毎正時に出力するファイルが更新される。
lameを上記のオプションで実行すると;
Autoconverting from stereo to mono. Setting encoding to mono mode. Resampling: input 48 kHz output 22.05 kHz Using polyphase lowpass filter, transition band: 8269 Hz - 8535 Hz Encoding /dev/audio to /dev/null Encoding as 22.05 kHz single-ch MPEG-2 Layer III (11x) average 32 kbps qval=3 Frame | CPU time/estim | REAL time/estim | play/CPU | ETA 400/400 (100%)| 0:00/ 0:00| 0:10/ 0:10| 17.415x| 0:00 8 [ 0] 16 [ 0] 24 [ 75] ***************** 32 [320] ********************************************************************* 40 [ 5] ** 48 [ 0] 56 [ 0] 64 [ 0] 80 [ 0] 96 [ 0] 112 [ 0] 128 [ 0] 144 [ 0] 160 [ 0] ------------------------------------------------------------------------------- kbps mono % long % 30.6 100.0 100.0