この章では、河豚板を使い始めるために必要なDVDやUSBメモリの作成方法や河豚板の起動時に行う初期設定について説明します。

河豚板メディアの作成

LiveDVDとLiveUSB

河豚板を使うには、主に2つの方法があります。

1つはDVD-RやDVD-RWに河豚板を書込み、これを起動する方法で「LiveDVD」などと呼ばれます。
もう1つはUSBメモリに書込んだものを起動する方法で、こちらは「LiveUSB」という呼び名があります。

河豚板はLiveDVD版とLiveUSB版のどちらを使用しても同じように利用できますが、それぞれ特徴がありますので用途によって使い分けるのがよいと思います。

総じて「動作の確実性や経済性を求めるのであればLiveDVD版が、性能や利便性を重視するならLiveUSB版が向いている」と言えます。

【メモ】
LiveDVD版とLiveUSB版の両方を同時に使う「いいとこ取り」な使いかたもできます。
このテクニックを使うと、例えば「USB起動に対応していないPCでLiveUSB版の河豚板を使う」ことや「LiveDVD版の河豚板でデータの保存と読み込みをする」ことなどもできます。

最初に河豚板を使い始めるには、以下の手順を踏みます;

  1. 河豚板の配布サイトからファイルをダウンロードする
  2. ダウンロードしたファイルは圧縮されているので、それを展開する
  3. 展開したファイルをDVD-RやUSBメモリに書き込む

以下、それぞれの手順について説明をします。

ダウンロード

dlsite.png

河豚板はフリーソフトウェアです。河豚板の最新版を始めとした全ての版はインターネットで公開され、自由にダウンロードして使用することができます。

河豚板のダウンロードサイトは4つあります。

サイトの内容は同じなので、どちらのサイトからでも同じようにダウンロードできます。
日本国内からは、jp1.dl.fuguita.org または jp2.dl.fuguita.org でのダウンロードをお勧めします。

これらのサイトにアクセスすると、右図のような内容が表示されます。 このうち、「FuguIta-」で始まる名前のファイルが河豚板の配布物です。

このファイル名の意味は、次のようになっています。

FuguIta-7.2-amd64-202302031.iso.gz
        --- ----- --------- --- --+->ファイルの圧縮形式です。
         |    |       |      |       ・gz ... gzipコマンドを使って圧縮しています
         |    |       |      +->ファイルの種類です
         |    |       |         ・iso ... DVD-R/DVD-RW書込み用のISOイメージです
         |    |       |         ・img ... USBメモリ書込み用の生イメージです
         |    |       |
         |    |       +->河豚板のリリース(バージョン)です
         |    |          ・「年月日」「一連番号」 の形式となっています
         |    |          ・一連番号は、一日のうち2つ以上の河豚板を作成した場合、
         |    |            一つづつ増えて行きます
         |    |
         |    +->対応プラットフォームです。
         |       河豚板は現在、i386, amd64, arm64の3種類のプラットフォームに対応
         |       しています。お使いのPCのCPU型式に対応したものを選択して下さい。
         |
         +->この河豚板の元となっているOpenBSDのバージョンです

作成するのがLiveDVDか、あるいはLiveUSBか、PCのがインテル系の32ビットCPU、あるいは64ビットCPUかでファイルを選択してダウンロードします。

【メモ: 対応アーキテクチャについて】
上で説明したように、PCで河豚板を使う場合、CPUの種類によってi386かamd64のどちらかを選択する必要がありますが、現在使われているPCはほとんどがamd64アーキテクチャの64ビットCPUです。i386は、amd64以前に開発されていた32ビットCPUです。
arm64はシングルボードコンピュータなどでよく使われているCPUアーキテクチャです。arm64版の河豚板はRaspberry Pi 3及び4で動作が確認されています。。

ダウンロードが完了したら、圧縮されているファイルを展開します。
以下は、Unix系のOSでシェルのコマンドラインからDVD-R/DVD-RW用のファイルを展開する場合の例です;

gzip -d FuguIta-7.2-amd64-202302031.iso.gz

展開が完了するとファイルサイズが約1ギガバイトになり、ファイル名も.gzの拡張子が取れたものになります。

【メモ】
SHA256というファイルには、河豚板のファイルのSHA256チェックサムが記録されており、このファイルを使用してダウンロードしたファイルが破損していないかどうかをチェックできます。
チェックを行うにはSHA256ファイルもダウンロードし、以下のように行います。

sha256 -C SHA256 FuguIta-7.2-amd64-202302031.iso.gz

これはOpenBSD上で行った例です。他のOSでは、それぞれのマニュアルを参照して下さい。

LiveDVDの作成

LiveDVD版の河豚板を作るにはDVD-RやDVD-RWなどの書込み可能なDVDメディアを用意し、展開済みのISO形式のファイルを書き込みます。
以下は、OpenBSD上で書き込みを行う場合の例です;

pkg_add dvd+rw-tools                   ←DVDの書込みソフトdvd+rw-toolsをインストールする
growisofs --dvd-compat -Z /dev/rcd0c=FuguIta-7.2-amd64-202302031.iso  ←イメージを書込み

【メモ】
他のOSでも ISOイメージ書き込みソフトが公開されている ので、そのようなソフトを使って河豚板のLiveDVDを作成できます。

LiveUSBの作成

LiveUSB版の河豚板を作るには2ギガバイト以上のサイズのUSBメモリを用意し、ダウンロード・展開済みのIMG形式のファイルを書き込みます。
以下は、OpenBSDを使用して書き込みを行う場合の例です;

dd if=FuguIta-7.2-amd64-202302031.img of=/dev/rsd0c

【ご注意】
!!上の例の「/dev/rsd0c」の部分は書き込み先となる機器の指定です。これはあなたが使用するPCの周辺機器の接続状態、あるいはddコマンドを実行するオペレーティングシステムの種類によって変ってきます。このコマンドを実行すると指定した機器に記録されているデータは全て消えてしまいますので、書き込み先が正しいかどうかの確認は事前に十分に行って下さい。

【メモ】
ISOイメージ書込みソフト同様、生イメージ書き込み用のソフトも種々公開されて いますので、そのようなソフトも利用可能です。
2ギガバイト以上のUSBメモリを使用しても、2ギガバイトを超える部分は使用されません。
USBメモリのサイズに合ったLiveUSB版河豚板を作成したい場合は LiveUSBのリマスタリング を参照して下さい。

arm64版河豚板の作成

Raspberry Pi 3およびRaspberry Pi 3で動く河豚板を作る場合、ファイルの書込み先がUSBメモリではなく、マイクロSDカードになります。 作成方法は河豚板のLiveUSBを作る場合と同じです。

起動時の設定

この章では河豚板の起動方法、およびその途中で行う設定値の入力について説明します。

起動デバイス

河豚板を書き込んだDVDやUSBメモリをPCにセットして起動すると、河豚板のシステムが起動します。

【メモ】
DVDやUSBメモリをセットして起動しても、すでにインストールされているWindowsやLinuxなどが起動してしまう場合があります。これは、PCにはどの機器を使用して起動するかの優先順設定があり、この設定がDVDやUSBメモリより内蔵ハードディスクの方が優先的に起動するようになっているためです。
河豚板を起動できるようにするにはPCのBIOSメニューの設定を変更し、DVDやUSBメモリの優先順位を内蔵ハードディスクより高くします。
PCのBIOSメニューは機種により異なりますので、お使いのPCの取扱説明書をご参照頂くか、ネット上で検索を行い、調べてみて 下さい。

河豚板が起動すると、以下のようなメッセージが表示されます;

>> OpenBSD/amd64 CDBOOT 3.46
boot>
booting cd0a:/bsd-fi.mp: 12997960+2769928+2277408+0+708608\[806285+128+1028280+751803]=0x145cb88
entry point at 0xffffffff81001000
[ using 2587528 bytes of bsd ELF symbol table ]
Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993
        The Regents of the University of California.  All rights reserved.
Copyright (c) 1995-2020 OpenBSD. All rights reserved.  https://www.OpenBSD.org

OpenBSD 6.7-stable (RDROOT.MP) #1: Fri Jun  5 09:41:45 JST 2020
    root@nimbus9.localnet:/opt/fi/6.7/sys/arch/amd64/compile/RDROOT.MP
real mem = 1056825344 (1007MB)
avail mem = 1010286592 (963MB)
mpath0 at root
~略~
scsibus4 at vscsi0: 256 targets
softraid0 at root
scsibus5 at softraid0: 256 targets
uhub1: illegal enable change, port 1
root on rd0a swap on wd0b dump on rd0b

【メモ】
実際には画面表示が途中から青地に白になります。
このメッセージはカーネル(オペレーティングシステム本体)が表示しています。

fuguboot.png

これらの表示にはPCのメモリや周辺機器の接続状態などの認識結果が示されており、起動がうまくいかない場合などのトラブルを解決する際に重要な情報源となります。

OpenBSDカーネルの起動が完了すると、河豚板のバナーが表示されます。

================================================
=     ______               __   _
=    / ____/              |  |_| |__
=   / /____  ______  __  _|  /_   _/_____
=  / ___/ / / / __ \/ / / |  | | | /  _  |
= / /  / /_/ / /_/ / /_/ /|  | | |_| (_) |__
=/_/   \____/\__  /\____/ |__| \___/____/__/
=            __/ /
=           /___/
=
= Welcome to FuguIta - OpenBSD-based Live System!
=                            https://fuguita.org/
=================================================

河豚板のバナー表示に続きこのPCに接続されているディスク機器の調査が行われ、そのうちどれに河豚板のシステムがインストールされているかの表示が行われます。

以下の例では「FuguIta's operating device(s): cd0a.」とあるので、LiveDVD版の河豚板がCD, DVD, Blu-Rayなどの光学ドライブにセットされていることがわかります。

よって、「Which is FuguIta's operating device?」(河豚板の運用機器はどれですか?)のプロンプトに対し cd0a と入力します。

【メモ】
これ以降、様々な値を入力してゆきますが、それらのプロンプト中に「[default: xxxx]」という表示がある場合は xxxx がデフォルト値であることを示しています。この場合は下の例のように<Enter>キーを入力するだけでもxxxx<Enter>と入力されたものと見なされます。

scanning partitions: cd0a sd1d
FuguIta's operating device(s): cd0a.
Which is FuguIta's operating device? [default: cd0a] ->      ← <Enter>のみ入力

【メモ】
OpenBSDオペレーティングシステムでは、ディスク機器に対して以下のようなルールで名前がつきます。

  • 最初のアルファベット数文字 ... 機器の種類
    • cd ... CD, DVDやBlu-Rayなどの光学ドライブ
    • wd ... ハードディスク(IDE, SATA接続)
    • sd ... USBメモリ、SDカード、メモリスティック、SATA接続、SCSI接続、USB接続のハードディスクなど
    • fd ... フロッピーディスク
  • それに続く数字 ... その種類の機器が複数接続されてる場合、0から増えてゆきます
  • 最後のアルファベット ... その機器内の区画(パーティション)
    パーティションは概ね、以下のように使用されています;
    • c ... その機器全体を表します
    • b ... その機器内のOpenBSDスワップパーティションを表します
    • a, d~h ... OpenBSDのファイルが格納されるパーティションです。aパーティションはルートファイルシステムとして用いられることが多いです
    • i, j など ... WindowsやLinux用のパーティションはこのi, jパーディションとされることが多いです。
  • 注)cパーティション、bパーティション以外は慣習的にそのようなパーティション名が付けられている場合もあり、上の説明に従わないケースもあります。

mfsサイズ

続いて、メモリに関する設定を行います。

以下の例ではまず、このPCでは1007メガバイトのメモリが使用可能であることを報告しています。
そして、その1007MBのメモリの内、何メガバイトをmfsに割り当てるかをユーザが入力します。

河豚板は通常、PCに内蔵されたハードディスクを使用しないため、その替わりにメモリ上にディレクトリやファイルを保持する領域を確保します。OpenBSDにはそのための仕組みとしてmfs (Memory File System)というものがあり、河豚板もこのmfsを使用しています。

設定値の入力箇所には「default: 755M」と表示されており、<Enter>キーだけを入力すると、この値が指定されたと見なされます。 通常は<Enter>キーだけの入力で問題ありません。

activating swap partition: /dev/sd0b
available memory: 1007M
total swap size: 16M

Enter mfs size.
  You can add suffix K, M, or G.
  % is a percentage of memory size.
  and %% is a percentage of the total memory and swap.
  otherwise considered "megabytes"

[default: 755M] ->         ← <Enter>のみ入力
set mfs size to 755MB

【メモ】
表示で説明されているように、入力値には「K」「M」「G」を付けて、キロバイト・メガバイト・ギガバイトで指定でき、「%」を付けると、使用可能メモリのパーセンテージで、「%%」で使用可能メモリとスワップパーティションの総量に対するパーセンテージで指定できます。
何も付けず数字だけの場合はメガバイトと見なされます。

【メモ】
mfsの最大容量には、アーキテクチャ毎に最大値が決っており、この値を超えて指定することはできません。その値はi386で1ギガバイト程度、amd64で32ギガバイト、arm64で16ギガバイトとなります。

起動モード

続いて起動モードの選択に移ります。

起動モードにはモード0からモード5までの6種類がありますが、まずは標準的なモード0を選択します。

Boot modes:
  0: fresh boot - standard mode as a live system
  1: fresh boot - less memory, faster boot (/usr is non-writable, can't pkg_add)
  2: fresh boot - works using only RAM (about 1GB or more of RAM required)
  3: boot with retrieving saved files from storage device
     or enter passphrase for an encrypted volume
  4: boot with retrieving saved files from floppy disk
  5: interactive shell for debugging
->0
Running manual setup.
Copying system files to /ram ... done
Extracting symlinks from /ram to /fuguita ... done

【メモ】
他のモードについては 入門編運用編 で説明します。

キーボードレイアウト

次はキーボードの言語設定です。

日本語キーボードの場合は「jp」又は「jp.swapctrlcaps」を入力します。

「jp.swapctrlcaps」を入力すると、<Control>キーと<Caps>キーの位置が入れ替わり、<Control>キーはアルファベット「A」キーの左隣となります。
EmacsエディタやBashシェルなどのキー割り付けに慣れている方はこちらのほうがよいかも知れません。

Enter keyboard type.

pc-xt/pc-at keyboard:
us de de.nodead fr fr.dvorak dk dk.nodead it uk jp sv sv.nodead no no.nodead us.
declk us.dvorak us.colemak us.swapctrlcaps us.iopener uk.swapctrlcaps jp.swapctr
lcaps fr.swapctrlcaps fr.swapctrlcaps.dvorak be.swapctrlcaps us.swapctrlcaps.dvo
rak us.swapctrlcaps.colemak us.swapctrlcaps.iopener es be ru ua sg sg.nodead sf 
sf.nodead pt lt la br tr tr.nodead pl hu si cf cf.nodead lv nl nl.nodead is is.n
odead ee ee.nodead
keyboard type -> jp

管理者パスワード

キーボード設定に続き、管理者パスワードの設定を行います。

OpenBSDなどのUnix系OSでは、システム管理者のことを「スーパーユーザ」(super user)と呼び、それ以外のユーザを「一般ユーザ」(ordinary user)と呼びます。
スーパーユーザには、あらかじめ「root」というユーザ名が割当てられていますので、そのrootに対してパスワードを設定します。

Changing password for root.
New password:                                 ← パスワード入力は表示されません
Retype new password:                          ← 確認のため、もう一回入力します

【メモ】
OpenBSDでは入力したパスワードが短かすぎたり単純過ぎたりすると、警告文が出てそのパスワードは受け入れられません。
設定するパスワードには以下のようなものが推奨されています;

  • 半角6文字以上
  • アルファベットの大文字と小文字を混在させる
  • 数字や記号文字、制御文字なども混ぜる

ネットワーク関連の設定

次に、ネットワーク関連の設定を入力します。

【ご注意】
!!ネットワークの設定内容は接続するネットワークの環境によって異なります。
ネットワークの環境に合致しない設定をされたコンピュータが接続された場合、そのネットワークや接続されたコンピュータに思わぬ影響を及ぼすことがあります。
企業内や公共施設などに河豚板を接続する場合は、そのネットワークの管理者に接続設定について前もって相談することをお勧めします。

ホスト名

最初に、河豚板を走らせるPCに名前(ホスト名: host name)を付けます。 ホスト名は、ドメイン付き(FQDN: Fully Qualified Domain Name)で入力します。 閉じたネットワーク内で使用する場合など、ドメイン無しで構わない場合はドメイン部分を省略できます。
この例ではホスト名として「fugu-demo.localnet」という名前を付けています。

Hostname with domain part (FQDN):
only host name without domain part is also OK.
-> fugu-demo.localnet

【メモ】
家庭内のネットワークなどでは、ドメイン名は正式に登録・管理されているわけではないので、適当な名前を付けます。一般に .local.localnet などが使われることが多いようです。
組織によって管理されているネットワークの場合は、そのネットワークの管理者に相談して下さい。

IPプロトコルバージョン

次は使用するIPプロトコルバージョンの設定です。

IP protocol version(s) to be enabled: 4, 6, 46, 64 or "none"
  4: enable only IPv4
  6: enable only IPv6
  46: give priority to IPv4 name resolution
  64: give priority to IPv6 name resolution
  none: operate as standalone
[64] ->

IPv4プロトコルだけを使用して通信を行う場合は「4」を、IPv6プロトコルだけの場合は「6」を、IPv4、IPv6両方を使用する場合は「46」または「64」を入力します。

「none」を入力するとIPネットワークに関する設定は行なわれず、ネットワークに接続せず、単独で使用するものとして設定されます。

<Enter>キーのみを入力した場合は、「64」を入力したものとみなされます。

通常は<Enter>キーのみの入力で問題ありません。

【メモ】
IPv4、IPv6両方を使用する場合は「46」と「64」のどちらも指定できますが、DNSの問い合せ順序が異なります。
「46」ではIPv4を優先してアドレスの問合せを行い、逆に「64」ではIPv6の問い合せが優先されます。

ネットワークインターフェース

続いてネットワークインターフェースの設定を行います。

まず、このPCに接続されているネットワークインターフェースの一覧が表示されますので、設定を行いたいデバイスを1つだけ指定します。

Network Interfaces: Choose one

  NIC	 type	   Name
-------- ----- ------------
    bge1 ether Broadcom BCM57766
    ure0 ether Realtek USB 10/100/1000 LAN
    run0 wifi  Ralink 802.11 n WLAN
[bge1] ->

【メモ】
「bge」はBroadcom社製のギガビットイーサネットインターフェースに付けられている名前です。
bge以外のイーサネットインターフェースやWi-Fiインターフェースが接続されている場合なども、それらが一覧表示に出力されます。
個々のネットワークインターフェースについてはOpenBSDに内蔵されている オンラインマニュアルで調べること ができます。

Wi-Fi関連設定

このあと、ネットワークインターフェースとしてWi-Fiデバイスを選択した場合にのみ、以下のような設定項目が表れます。

Wi-Fi settings:
  SSID -> my-wifinet             ← 接続したいWi-FiのSSIDを入力
  WPA Key -> my-wpa-secrect-key  ← WPAの鍵を入力

なお、WPAの鍵をENTERのみ入力し、設定を行わなかった時にWEPの鍵を訊いてきます。
WEP方式は現在では簡単に暗号を解読されてしまうため、WEPは使用せずWPA方式を使用することを強くお勧めします。

  SSID -> my-wifinet
  WPA Key -> 
  WEP Key -> my-wep-unsecured-key

【メモ】
Wi-Fiデバイスには、デバイスメーカーが供給するファームウェア(firmware)が必要で、動作のためにはファームウェアのダウンロードとインストールが必要な場合があります。
この場合は有線LANを設定してインターネットに接続した後、ファームウェアのダウンロードが必要なWi-Fiデバイスを使う の項を参照し、Wi-Fiの設定を行って下さい。
WEP鍵の入力に対してENTERのみを入力した場合はWPA・WEPのいずれの鍵もなしでWi-Fiの接続を試みます。これは鍵が設定されていない公衆Wi-Fiに接続する場合などに使用します。

IPv6アドレス

IPv6を有効にした場合は、以下の設定入力が表れます。 説明にあるように、"auto"、あるいは手動によりアドレスを設定します。 多くの場合、"auto"で対応可能です。

IPv6 - address and routing:
  Enter "auto" or "IPv6_address[/prefixlen] [default_gateway]"
  "auto" is an automatic setting by SLAAC.
  The "/prefixlen" part can be an integer between 0 and 128.
  If there is no default gateway, set the second field to "none" or leave it blank.
[auto] ->

【メモ】
"/prefixlen"を省略した場合、"/64"を指定したと見做されます。

IPv4アドレス

IPv4を有効にした場合は、以下の設定入力が表れます。 説明にあるように、アドレス自動設定を行う場合は"auto"を指定するか、ENTERキーのみを押します。 下記の例ではアドレスの入力を行うことで、手動によるアドレス設定を行っています。

IPv4 - address and routing:
  Enter "auto" or "IPv4_address[/mask] [default_gateway]"
  "auto" is an automatic setting by DHCP.
  The "/mask" part can be specified in either format, such as "/255.255.255.0" or "/24".
  If there is no default gateway, set the second field to "none" or leave it blank.
[auto] -> 192.168.1.147/24 192.168.1.254

【メモ】
"/mask"を省略した場合は、適切と思われるネットマスクが仮定されます。
IPv4アドレスの自動設定を使用するには、そのネットワークにあらかじめDHCPサーバが設置されている必要があります。 家庭用のネットワーク機器や公共のWi-FiスポットではDHCPサーバが設置されていることが多いです。

DNSサーバ

IPv4やIPv6の設定で手動によるアドレス設定を行った場合、DNS (Domain Name System)の設定入力が表れます。 DNSサーバのIPアドレスを最大3つまで、スペースで区切って入力します。

DNS servers: up to 3 IP addresses, separated by spaces
-> 192.168.1.253

【メモ】
DNS (Domain Name System)とは、「fuguita.org」のようなドメイン名から「133.242.176.115」のようなIPアドレスを検索するための仕組みです。コンピュータが通信を始める時、まずDNSサーバと呼ばれるコンピュータに検索を依頼し、その検索結果として返されたIPアドレスを使用して通信します。
IPアドレスを直接指定して通信する場合はDNSサーバは必要ありませんので、ENTERのみ入力します。

設定値の書込み

最後に、今まで入力した設定値を反映した設定ファイルが「/etc/fuguita/netconfs/設定名」のディレクトリ下に書き出されます。

writing configured values to:
  /etc/fuguita/netconfs/default/myname
  /etc/fuguita/netconfs/default/mygate
  /etc/fuguita/netconfs/default/hosts
  /etc/fuguita/netconfs/default/hostname.bge1
  /etc/fuguita/netconfs/default/resolv.conf

ログイン方法の選択

最後に、どのような方法でログインするかを指定します。
ログイン方法には、このままコンソール画面から行う方法と、X Window Systemのログイン画面(xenodm)からログインする方法の2通りあります。
以下の例では<Enter>キーのみを入力して、デフォルトのコンソールからのログインを選択しています。

Do you login with C)onsole or X) Window System?
[default: C] -> 

X Window Systemからのログインを行うには、「x」を入力します。

起動時の設定は以上です。残った初期化処理を行った後は ログイン画面に移行 します。

            _________________________________________________
           /      Setup for FuguIta ends.         /
          / OpenBSD's boot sequence will follow. /
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Automatic boot in progress: starting file system checks.
kbd: keyboard mapping set to us
pf enabled
machdep.allowaperture: 0 -> 2
machdep.lidaction: 1 -> 0
~略~
starting network daemons: sshd smtpd sndiod.
running rc.firsttime
Path to firmware: http://firmware.openbsd.org/firmware/6.7/
Installing: vmm-firmware
starting local daemons: cron.
fuguita: disabled KARL because of read-only media

Thu Jul  2 06:51:57 UTC 2020

OpenBSD/amd64 (fugu-demo.localnet) (tty00)

login: 

ログインプロンプト「login:」が表示されると、このPCはユーザが利用可能な状態になっています。
以降は 入門編 にて説明を致します。



Front page   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes