WebRTC†
- WebRTCによる通信自体は、ウェブブラウザ同士で可能
- ただし、通信を成立させるためにはSTUN, TURN, ICEなどのプロトコルを実装したシグナリングサーバが必要
- ある程度以上のな配信を行うためには、MCUやSFUなどの配信サーバを設置する
山古志闘牛配信 (2021)
- 長岡市山古志地区の「闘牛イベント」で観客席へインターネットを介さずWiFiで直接配信
- イベントMCとリモートゲストのトークで、リモートゲストの様子を見せるため
- 音声は現場PAで。リアルタイムで見せないといけないので、YouTubeなどは不可。
- 音声の配信は必要なかったため、Screegoを採用
- 事前テストでは、100弱の配信まで対応
- 実運用では、40程度で頭打ち
- Screegoを(動作をモニタリングするため)verboseなログ出力をしてたため?
- 配信ブラウザにFirefoxを使用していたため?、途中からChromiumに切り替えたら負荷低下
- 新潟市の補助金申請が通らなかったため、リベンジマッチならず