#contents
----
BSD UnixやLinuxなどのフリーOSでいつも悩むのが、
OSに付属しているソフトウェアパッケージの管理フレームワークと
自前でれたソフトウェア((これを「野良make」と言っている))とが
干渉しないかという問題だ。
どちらの方法も、次に示すように一長一短があるので、
場合によって使い分けることになる。

CENTER:野良makeとパッケージ管理の比較
|                        |CENTER:野良make             |CENTER:パッケージ |
|バージョンアップへの対応|ソースが準備できればいつでも|布されるのを待つ|
|管理の手間              |掛かる                      |わりと楽          |
|カスタマイズ            |いくらでも好きなように      |制約あり          |
|依存関係                |なし。人間が管理            |自動で管理        |

OpenBSDの場合のパッケージ管理は、ports(7)やpackages(7)により
行う。上に挙げたように管理が楽な半面、最新のものに追従できなかったり、
依存関係の定義から本来要ないものまで大量にインストール
されたり、逆にビルド時に付加して欲しい機能が指定されず、
決め打ちでインストールされる場合もある。なので、現在は、
-そのマシンでメインとなる機能や、セキュリティ的に早く対応したいものなど ... 野良make
-運用上要だが、付加的でありあまり手間をかけたくないもの ... ports/packages

というような使い分けをしている。

ports/packagesは、通常/usr/localの下にインストールされるが、野良makeする場合もconfigureを無指定で走らせると、やはり/usr/localの下にインストールされる。
この時、パッケージ管理によりれてあるものが、野良installにより上書きされ、
パッケージ管理を破綻させる可能性がある。

なので、以前から安な野良makeの方法を色々と試行していたのだが、現在行っている(原始的な)手順を紹介する。
*コンセプト [#jf7b9967]
以下のとおり;
-/usr/localとは別のベースディレクトリに分離
-一つのソフトウェアは、ベースディクトリ直下にそのソフトウェア専用の
サブディレクトリを作成し、そこにソースツリーを含むビルド環境と、
ビルド後インストールされるものをまとめて置いておく。

この手法は、[[SerioWare GNU/Linux:http://hannah.ipc.miyakyo-u.ac.jp/kim/Linux/serioware.html]]のPROGパッケージやNEXTSTEPのパッケージ管理方法、GNU stowなどがヒントとなっている。
*管理手順 [#y1792ea3]
**インストール [#vf381a87]
ベースディレクトリ(以降''BASEDIR''と表記)を決める。場所は/usr/local以外の適当な場所でよいが、空き容量に余裕のあるパーティションを選定するとよい。

例として、ソフトウェア''foo''のバージョン''I.J.K''をインストールすると仮定する。この場合、以下のようにtar ballを置き、ソースツリーを展開する。
 - BASEDIR -+- foo -+- build -+- foo-I.J.K.tar.gz
                              |
                              +- foo-I.J.K -+- README
                              |             +- INSTALL
                              |             +- configure
                              |             (other source files...)
                              |
                              +- doconf.sh
ソースツリーの展開されたディレクトリ BASEDIR/foo/build/foo-I.J.K上でソフトウェアのビルド作業を行う。

fooのインストールは、BASEDIR/fooの直下になるようにする。configureを用いてビルドを行う場合は、
 ./configure --prefix=BASEDIR/foo
その他にもconfigureにオプションを付ける場合は、シェルスクリプトBASEDIR/build/doconf.shなどを作成しておき、
 ../doconf.sh && make
などとすればよい。BASEDIR/buildに置くのは、ソースツリーを消去してもあとに残るし、将来foo-I.J.Kがバージョンアップしてfoo-I.J.Lが出た場合も、同じ手順でビルドできるため。

コンパイル終了後、インストールする。上に述べたようなファイルレイアウトを行っていれば、インストール後のファイル置は以下のようになる。
 - BASEDIR -+- foo -+- build -+- foo-I.J.K.tar.gz
                    |         |
                    |         +- foo-I.J.K -+- README
                    |         |             +- INSTALL
                    |         |             +- configure
                    |         |             (other source files...)
                    |         |
                    |         +- doconf.sh
                    |
                    +- bin -+- ...
                    |
                    +- lib -+- ...
                    |
                    +- etc -+- ...
                    |
                    +- man -+- ...
                    :
**設定 [#y78838be]
ソフトウェアfooのインストール終了後は、PATHが通っていなかったりするので、実行やマニュアルページの閲覧に手間が掛かる。また、同じ方法で別のソフトをインストールした場合にもいちいちPATHの設定をしなければならず、非常に繁雑。これを解消するため、/usr/localからシンボリックリンクを張ることとする。
 ln -s BASEDIR/foo/bin/* /usr/local/bin
 ln -s BASEDIR/foo/lib/* /usr/local/lib
 ln -s BASEDIR/foo/man/man1/* /usr/local/man/man1
       :
       :
若しくは、
 cd /usr/local
 lndir BASEDIR/foo
(注: この方法は、build以下にもリンクが張られるので注意。build以下へのリンクは手動で消去する)

要な他の付加的な設定(例えばldconfigなど)を実施。

fooの動作を確認する。OKならディレクトリfoo-I.J.Kやtar ball foo-I.J.K.tar.gzは消去してもよい。
**アンインストール手順 [#re097d45]
-BASEDIR/foo以下を消去
--再インストールするつもりの場合はBASE/foo/build以下は残す。
-/usr/local以下の、リンクが存在しなくなったシンボリックリンクを消去
----
[[FrontPage]]


Front page   Edit Diff History Attach Copy Rename Reload   New Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes